親子サッカー

年度始めとクラブユース選手権を控え、交流という意味で親子サッカーをチームで開催した。


保護者の提案からの開催だったので、ありがたい限りだった。

「生涯スポーツの実現」を掲げるアトレティコ魚沼では、サッカーの楽しさを追及しているのでこういった親子サッカーは非常に有意義なものである。


大人たちは中学生にあれこれ言うより、同じ土俵に立って純粋にプレーすることで、中学生たちの日々のプレーに対し、何かを感じたはずだ。

一方、中学生もレベルがどうとかではなく、大人が純粋にサッカーを楽しくプレーしている姿は普段見られない姿なので、自分たちがサッカーに取り組む上でプラス材料になる。


もしかしたら日本サッカーに必要なのは小・中学生に対し、外野でアレコレ言う大人よりも、同じ土俵に立ってサッカーを楽しんでくれる大人だったり親の姿なのかもしれない。


そして中学生を含めて子どもたちは大人が何を言ったかではなく、どんな背中を見せているかが大事ということだ。


小学生サッカーでも大人が自分の子どもにアレコレ言う光景はあるが、まず大人がそれを子どもに言うだけの姿を日々の自身の仕事、大人としてのふるまいを見せているか。


子どものプレーに対し、大人が「びびってプレーするな!」、「何ミスしてんた!」という言葉はその矢印を自身の仕事っぷり、生き方に向けなければならない。


そのことは私も同じである。


アトレティコは遊びがある、ワクワクがある、挑戦ができるチームにしたい。


ということは私自身、生き方、サッカー、仕事に対して遊びがあり、ワクワクがあり、挑戦ができているか、常に自分自身に問いかけなければならない。

CFアトレティコ魚沼

遊びのサッカーではなくサッカーに遊びがある集団がCFアトレティコ魚沼。 遊びとはつまり「心の余白」。そこからアイディアと意外性が生まれる。プレーに緩急が作れる。チャレンジ精神が育まれる。そしてサッカーに夢中になれる。 アトレティコでは遊びがあるプレーと思考を武器に、次へのステージに挑戦させる。 そしてその挑戦の場が地元の魚沼、新潟県、県外、海外、どこであろうと飛び出していこう!

0コメント

  • 1000 / 1000