プレシーズン3戦目

「ボールと私」


なんか卒業文集のタイトルみたいですが、アトレティコはここに課題が表れています。



プレシーズン3戦目は柿崎グランドにて、グランヴォーチェ柏崎U15さん。


新人戦で決勝トーナメントまで進出している好チームとの対戦を楽しみにしていました。


押し込まれる予想はできてましたので、その中でどれだけのプレーを発揮できるか。


相手のプレッシャーを上手く回避できない時間帯が続きましたが、本来うちの目指すサッカーはどんどんボールを奪いにいく相手を逆手に取り、かいぐぐっていくようなプレーコンセプトなのですが、やはりまだまだ課題を感じるゲームでした。


特に今回のゲームで気になったのは、選手たちがまだまだ「ボールと私」の関係性でしかなく、「ボールと全員」という意識を持つことができませんでした。


ここでいう全員というのは「味方」も「相手」もです。


ボールというものを相手ゴールに入れるというサッカーは極論でいえば、自分がゴールしなくても、チームの誰かがゴールすれば良いスポーツです。


そう考えた場合に、最初の「ボールと全員」を意識することで、自分がすべきプレーが見えてきます。


例えば

自分がボールを受けにいくべきか、受けにいかず仲間のためにパスコースを空けた方がいいのか。


仲間が受けることを想定して、その後、自分がどこに走りこみボールを受けるか。


ロングボールを蹴らせるために受けにいくフリをして、仲間のためにスペースをつくるのかなど。


ただこれらの動きはアトレティコのコンセプトでいうと、「自分がボールを受けたいポジション、イコール、仲間のためにスペースを空けるポジション」になります。


なので、ここに行きつくまで繰り返し、「教える」で満足するのではなく、「身につけさせ、実になる」までに繰り返し、トレーニングとゲームを繰り返し行う必要があります。

CFアトレティコ魚沼

遊びのサッカーではなくサッカーに遊びがある集団がCFアトレティコ魚沼。 遊びとはつまり「心の余白」。そこからアイディアと意外性が生まれる。プレーに緩急が作れる。チャレンジ精神が育まれる。そしてサッカーに夢中になれる。 アトレティコでは遊びがあるプレーと思考を武器に、次へのステージに挑戦させる。 そしてその挑戦の場が地元の魚沼、新潟県、県外、海外、どこであろうと飛び出していこう!

0コメント

  • 1000 / 1000