U13大会

合同チームでU13大会を出場。


1年生に公式戦の経験を積ませるためにのぞんだ今大会は、アトレティコにとって初参戦となった。


これまで2年生の試合についていくという感覚だったが、1年生のみでどれだけできるかを期待して戦った大会だった。


コロナや負傷者が出たことで、終始人数が少ない状態だったが、全員がフル出場したことにより、責任感が芽生え、試合ごとに成長が見えた。


最終的には1勝3敗で大会を終えたが、良い意味で課題がたくさん出たのではないか。


例えば対戦選手の位置を見ていないパスを奪われて失点。

シナリオが見えないドリブルで突っ込み、ボールを奪われる。

相手のボールの出しどころを限定しているのに2列目のボールの寄せが遅いなど。


今アトレティコの選手たちに欠けている点は、プレーにシナリオが描けるようにする、前後に文脈を考えたプレー、つながりがある連動性のアクション、といったところだ。


ただこの点については秋からトレーニング中に徹底して落とし込むようにしている。

近道はない。ひたすらトレーニングやサッカー観戦などで、プレーの引き出しを選手たちが増やしていくしかない。


そしてもう一つ強く感じたことがある。


それはセンターラインの重要性。


合同で参加してくれたチームの3人の選手の能力が高く、上手くアトレティコの選手たちの良さを引き出してくれた。


サッカーは足し算のスポーツではない、掛け算のスポーツだ。


チームに軸となる選手がいるか、いないかで別のチームになると言われるが、今回はより強く実感した。


大会を終えて3人は別のチームとして戻ってしまう。


そうなるとアトレティコに必要なのは軸がいなければ軸を作る。そして化けてもらう。


眠っている才能を掘り起こすクラブ、それがアトレティコ魚沼だ。








CFアトレティコ魚沼

遊びのサッカーではなくサッカーに遊びがある集団がCFアトレティコ魚沼。 遊びとはつまり「心の余白」。そこからアイディアと意外性が生まれる。プレーに緩急が作れる。チャレンジ精神が育まれる。そしてサッカーに夢中になれる。 アトレティコでは遊びがあるプレーと思考を武器に、次へのステージに挑戦させる。 そしてその挑戦の場が地元の魚沼、新潟県、県外、海外、どこであろうと飛び出していこう!

0コメント

  • 1000 / 1000